訪問指導の概要    
@コミュニケーション指導    
 失語症や発音の障害(構音障害・発声障害など)の、言語障害をお持ちの方を対象に言語訓練を行います。
 より重度の言語障害をお持ちの方は、家庭でのコミュニケーションがより可能になるよう、生活能力訓練を行います。
A脳高次機能の評価・訓練    
 脳神経系の障害により、本が読めない、字が書けない、物忘れがひどい、集中力に欠けるなど、といった、脳高次機能障害に対して、評価および機能訓練を行います。
B摂食・嚥下機能の評価・訓練    
 食事が上手に食べられない方の、その原因を慎重に評価し、必要に応じた指導、訓練を行います。
指導の特色    
◎完全訪問制    
 原則的に、STがお宅に訪問しての個別指導です。また指導においては、ご自宅から移動した場所での対応も考えています。
◎時間は1時間から    
 病院での訓練時間は短く、その時間内に様々忙しく行うため、対象者がゆっくり治療を受けるのには不十分な場合が多いようです。指導は詰め込みでなく、対象者にゆとりを持った時間設定で行っていきます。
◎医療保険でも、介護保険でも!    
 介護認定を受けている方の場合は、担当ケアマネージャーの設定するケアプランに沿って、訪問リハビリが受けられます。
 介護認定を受けていない方の場合、医療保険での算定が可能です。
 ただ、どちらの保険の場合でも、医師のリハビリ指示箋が必要ですので、ご相談ください。
※山梨県の方で訪問STをご希望の方は下記に問い合わせてください。
  吉岡医院(吉岡正和院長) 山梨市東後屋敷524-1 
          Tel 0553-23-5206 Fax 0553-32-5209
 
ご予約・ご相談について    
●訪問指導および初回面接相談は、すべて予約制となっております。
 電話(自宅・携帯)、郵便、E−mail等にてお問い合わせください。
●ご連絡先
 平澤 
哲哉 (ひらさわてつや)
 〒404−0042 山梨県甲州市塩山上於曽495 
 電話  090-2673-1213
  Fax   0553-33-3695 
      mailto:denden@kcnet.ne.jp
              戻る